AWS認定資格 無料問題集
解答・解説
第72問 コンポーネント間の信頼性の高いメッセージ通信
コンポーネント間でメッセージを通信している場合、コンポーネントの障害が発生してもメッセージが失われず、通信を確実に実行するために採用すべきサービスを選択してください。
(問題ID:CLF203C072)
解答
正しい解答:A. Amazon SQS
URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。
徹底解説
コンポーネント間でメッセージを通信している際に、コンポーネントの障害が発生してもメッセージが失われず、通信を確実に実行するために採用すべきサービスは、Amazon SQS(Simple Queue Service)です。コンポーネント障害が発生しても、コンポーネント間のメッセージが失われないようにするには、キューイング処理を実装することが有効です。Amazon SQS は、ポーリング型のキューイング処理サービスです。キューイング処理とは、異なるコンポーネント間でデータ(メッセージ)を送受信する処理方法のひとつで、キューと呼ばれる一時的な保存場所を介してメッセージを送受信するものです。下図に示す通り、メッセージ送信側のコンポーネントをプロデューサー、受信側のコンポーネントをコンシューマーと呼びます。プロデューサーが、メッセージをキューに送信して、それとは非同期的に、コンシューマーがキューをポーリングした時にメッセージが存在していれば、それを取得します。これにより、異なるコンポーネント間でメッセージを送受信することができます。この Amazon SQS のキューイング処理機能を使用することにより、システムやアプリケーションをコンポーネント単位に疎結合化して、独立した処理を実行することができます。あるコンポーネントから送信されたメッセージは、複数のアベイラビリティゾーンに冗長的に保存される仕組みとなっているため、コンポーネントの障害が発生してもメッセージが失われることはありません。そのため、すべてのメッセージを必要なときにすぐに利用できるようになります。Amazon SQS を利用することにより、システム全体のフォールトトレランスが向上して高い信頼性を保つことができるため、安定して運用することができます。
その他の選択肢は、コンポーネントの障害が発生してもメッセージが失われず、通信を確実に実行するためのサービスではありません。ELB(Elastic Load Balancing)は、トラフィックをひとつまたは複数のアベイラビリティーゾーン内の複数のターゲットに対する負荷分散の機能を提供する、所謂、ロードバランシング・サービスです。AWS Lambda は、イベント発生時にコードを実行するサーバーレスのアーキテクチャ基盤です。ユースケースのひとつとして、単発のジョブ等のシステム処理をサーバーレスで最適なコストで実行したい場合の利用が挙げられます。Amazon API Gateway は、API の作成、配布、保守、監視、保護を実施するマネージド型のサービスです。

ちなみに...
Amazon SQS を使用することにより、Amazon EC2 インスタンスで重たいバッチ処理を実行する際に、そのタスクを並列実行して負荷分散を図ることも可能です。その他、Amazon SQS の機能・料金等の詳細は、AWS 社の下記のサイトのページを参照ください。
Amazon Simple Queue Service:
https://aws.amazon.com/jp/sqs/
問題掲載日:2025-01-11
Information
What's New
- 2025/8/27 問題ID: CLF301S021 AWSクラウッド移行のメリットに関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/24 問題ID: CLF301S023 Amazon Inspector による脆弱性診断の検査項目に関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/23 問題ID: CLF203C078 非管理端末からの安全な業務アプリケーション接続に関する問題を追加しました。
- 2025/8/21 問題ID: CLF101C003 AWS のコンピューティング・サービスに関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/19 問題ID: CLF203C037 安価で簡易的なアプリケーションの実装に関する問題を加筆・修正しました。
Reference Books
図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
![図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]](https://aws.keepitup.jp/images/Reference_Books_CL-02.jpg?202504201436)
これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。
一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト
![一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト](https://aws.keepitup.jp/images/Reference_Books_CL-04.jpg?202508171817)
必要最小限の内容を、効率よく学習できる構成となっており、忙しい社会人にもお薦め!模擬試験1回分付きで、試験直前の総仕上げにぴったりの1冊です。実は、本サイトの管理者も前版ですが直前対策に利用しました!