AWS認定資格 無料問題集

解答・解説

第57問 Amazon Route 53 の位置に基づくルーティング(1) 

 Amazon Route53 を利用して名前解決をする際に、利用者の位置情報に基づいて接続するサーバーにルーティングしたい場合に、採用するべきルーティング・ポリシーを選択してください。

  1. 加重ルーティング
  2. フェイルオーバールーティング
  3. 位置情報ルーティング [正しい解答]
  4. 地理的近接性ルーティング

(問題ID:CLF203C057)

解答

正しい解答:C. 位置情報ルーティング

△ 判定不能

 URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。

徹底解説

 Amazon Route53 を利用して名前解決をする際に、利用者の位置情報に基づいて接続するサーバーにルーティングするためのポリシーは、位置情報ルーティングです。Amazon Route 53 は、信頼性とコスト効率の高いマネージド型の DNS サービスで、ドメイン名と IP アドレスを変換することができます。Amazon Route 53 では、様々な選択肢の中からルーティング・ポリシーを採用することができますが、位置情報ルーティングは、利用者の地理的な場所、つまり、接続元の位置情報を特定して、地域に応じたレコードのアドレスを応答するルーティング方式のポリシーです。位置情報ルーティングでは、接続元の位置情報は IP アドレスにマッピングすることで特定する仕組みとなっています。この位置情報ルーティング・ポリシーを使用することにより、例えば、利用者が使用する言語で表示するようにコンテンツをローカライズしたり、Web サービスを特定地域に対してのみ展開するといったことができるようになります。
 その他の選択肢は、利用者の位置情報に基づいて接続するサーバーにルーティングするためのポリシーではありません。加重ルーティングは、接続先のリソースが複数存在しているときに、エンドポイント毎に重み設定することによりトラフィックを振り分けるルーティング方式のポリシーです。高い重みづけのポイントに対して多くルーティングする仕組みとなっており、主に負荷分散をしたい場合等に利用されます。フェイルオーバールーティングは、ヘルスチェックの結果に基づいて、利用可能なリソースに対してのみ DNS クエリに応答するルーティング方式のポリシーです。ふたつ以上の接続先のリソースを準備しておいて、プライマリが利用不可になった際にセカンダリに変更するイメージです。DR(ディザスタ・リカバリ)等に利用されるポリシーです。地理的近接性ルーティングは、送信元である利用者と送信先であるリソースの場所に基づいて、その地理的近接性に従ってトラフィックをルーティングする方式のポリシーです。地理的近接性ルーティングは、位置情報ルーティングと間違いやすいので注意が必要です。位置情報ルーティングは、接続元(利用者)の地域に応じて、特定のリソースにルーティングするために使用して、地理的近接性ルーティングは、接続元から近くのリソースにルーティングしたい場合に使用します。


ちなみに...
 Amazon Route 53 の主要機能は、ドメイン登録/DNS ルーティング/ヘルスチェックの 3点です。Amazon Route 53 の機能を問われる問題が出題されても、自信を持って解答できるようにしっかり学習しておきましょう。

問題掲載日:2024-04-13


Information

What's New

  • 2025/4/26 問題ID: CLF202C061 複数アカウントにおけるアクセス制御ポリシーの統合管理に関する問題を追加しました。
  • 2025/4/24 問題ID: CLF202C014 AWS Config の機能・サービス内容に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/4/21 問題ID: CLF202C010 世界基準に準拠した暗号化サービスの利用に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/4/20 問題ID: CLF203C073 5Gネットワークを利用する場合の最適なサービスに関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/4/20 問題ID: CLF202C060 アプリケーション通信の暗号化に利用するサービスに関する問題を加筆・修正しました。

Reference Books

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
 これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。

AWS 認定クラウドプラクティショナー 資格試験テキスト(改訂第3版)

AWS 認定クラウドプラクティショナー 資格試験テキスト(改訂第3版)
 AWS クラウドプラクティショナーのテキストとして必ず紹介されるような定番の参考書です。ひと通り学習した後に、本サイトで問題演習をすることにより効果的に知識の定着を図ることができます。