AWS認定資格 無料問題集
解答・解説
第24問 マイクロサービス・アプリケーションの分析ツール
あなたは、疎結合アーキテクチャの原則に基づいて、マイクロサービスで構成するアプリケーションを開発しています。これらのマイクロサービスは多数に渡るため、サービス間の依存関係を可視化して、障害時の原因究明やパフォーマンス分析を効率的に進める必要があります。その場合に有用となる AWS サービスを選択してください。
(問題ID:CLF203C024)
解答
正しい解答:B. AWS X-Ray
URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。
徹底解説
サービス間の依存関係を可視化して、障害時の原因究明やパフォーマンス分析を効率的に進めるために有用なサービスは、AWS X-Ray です。AWS X-Ray はマイクロサービス・アーキテクチャで構築された分散アプリケーションのパフォーマンス分析やデバッグを実施するための分析サービスです。マイクロサービス・アーキテクチャとは、アプリケーションを複数の独立した小さなサービスに分割して開発する手法で、逆に、一体化した単一のアプリケーションを開発する手法をモノリシック・アーキテクチャといいます。これらの各サービス・アーキテクチャの特徴の比較を下表に示します。AWS X-Ray を使用すると、アプリケーションや Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)等のリソースの稼働状況を把握して、エラー原因や性能問題を容易に特定できるようになります。アプリケーションに対する要求から応答までの全体的な流れを追跡して、各サービス間の依存関係を可視化することで、障害時の原因究明やパフォーマンス分析を効率的に行えるためです。また、トレース・データを提供してアプリケーションのボトルネックを特定することも可能です。なお、「X-Ray」の日本語訳は「エックス線」です。エックス線が目に見えない内部構造を可視化するように、AWS X-Ray もアプリケーションの内部動作を透視して、詳細な分析や問題点の検出を可能とすることをイメージしているのでしょう。
その他の選択肢は、マイクロサービス・アーキテクチャで構築された分散アプリケーションの分析やデバッグに利用できるものではありません。AWS CodeBuild は、ソースコードのコンパイル&ビルドとテストを実行して、ソフトウェアパッケージを生成するマネージド型の継続的インテグレーションサービスです。AWS Systems Manager は、システム環境を統合的に管理して、運用作業の自動化やリソース構成を可視化する機能・サービス群の総称です。アプリケーション管理、ノード管理、オペレーション管理や変更管理といったカテゴリに分類された効率化・自動化する様々な機能から構成されています。AWS で利用しているインフラストラクチャを可視化して、制御するためのサービスではありますが、マイクロサービス・アーキテクチャで構築された分散アプリケーションの分析やデバッグに利用できるものではありません。また、Amazon QuickSight は、AWS が Web アプリケーションとして提供する BI(Business Intelligence)サービスです。容易に分析環境を構築・利用することができ、ブラウザから接続することにより、AWS に蓄積されたデータの分析や可視化をすることができるツールです。

Step Up!
この AWS X-Ray と同じような機能を提供するサービスとしては Amazon CloudWatch が挙げられます。Amazon CloudWatch は、インスタンスのメトリクス(対象サービスのリソース情報)やネットワークの通信状態、アプリケーションを監視することができる統合監視サービスです。ただし、監視の方法は AWS X-Ray とは異なり、サービスのメトリクスを基に統計情報を取得します。また、Amazon CloudWatch Synthetics を使用すると、利用者の疑似的なアクセスをシミュレートするスクリプトを作成できます。このスクリプトで、アプリケーションの可用性やパフォーマンスを監視して、問題がないか確認できます。
問題掲載日:2025-01-03
Sponsored Links
Information
What's New
- 2025/8/27 問題ID: CLF301S021 AWSクラウッド移行のメリットに関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/24 問題ID: CLF301S023 Amazon Inspector による脆弱性診断の検査項目に関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/23 問題ID: CLF203C078 非管理端末からの安全な業務アプリケーション接続に関する問題を追加しました。
- 2025/8/21 問題ID: CLF101C003 AWS のコンピューティング・サービスに関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/19 問題ID: CLF203C037 安価で簡易的なアプリケーションの実装に関する問題を加筆・修正しました。
Reference Books
一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト
![一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト](https://aws.keepitup.jp/images/Reference_Books_CL-04.jpg?202508171817)
必要最小限の内容を、効率よく学習できる構成となっており、忙しい社会人にもお薦め!模擬試験1回分付きで、試験直前の総仕上げにぴったりの1冊です。実は、本サイトの管理者も前版ですが直前対策に利用しました!
図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
![図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]](https://aws.keepitup.jp/images/Reference_Books_CL-02.jpg?202504201436)
これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。