AWS認定資格 無料問題集
解答・解説
第22問 Amzon S3 のコスト最適な利用方法
あなたは、アプリケーションで使用するファイル(オブジェクト)の配置場所として Amazon S3 を利用していますが、コスト最適化の要求に従って、構成を見直すこととしました。あなたが実施すべきことを選択してください。
(問題ID:CLF203C022)
解答
正しい解答:B. ライフサイクルポリシーを設定して、ティアリング構成とする。
URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。
徹底解説
Amazon S3 を利用している中で、コスト最適化の要求に従って実施すべきことは、「ライフサイクルポリシーを設定して、ティアリング構成とする」ことです。Amazon S3(Simple Storage Service)は、99.999999999%(イレブンナイン)の耐久性を持つ、容量が実質無制限のマネージド型のオブジェクト・ストレージ・サービスです。耐久性が高く大量のデータを保存しやすいことが特徴のひとつです。そのため、静的コンテンツ(HTML/CSS・動画・画像ファイル)やログファイル、バックアップ等の保存・管理に最適なサービスとなっています。
Amazon S3 のコスト削減を図る方法としては、より低価格なストレージタイプに変更するという構成変更案も考えられます。しかしながら、低価格なストレージクラスにファイルを移行すると、性能や可用性が下がり利用者の要件を満たせなくなる可能性があります。そのため、コスト最適となる構成としては、使用頻度に合わせて配置先のストレージクラスを自動的に移行させることができるライフサイクル管理を行うことが最適な対応といえます。ライフサイクル管理は、バケット内のオブジェクト単位でストレージクラスの変更や削除時期などを設定することで実行を自動化する機能です。これにより、使用頻度の高いファイルはこれまで通りに取り扱うことができ、長期間アクセスしないものは低価格なストレージクラスに移行することにより、全体として、性能を維持しながらコスト最適化を図ることができます。
その他の選択肢は、コスト最適化の要求に従って実施すべき Amazon S3 の構成変更ではありません。Amazon S3 Glacier ストレージクラスは、アーカイブ用のストレージとして提供されており、データ抽出にコストと時間(3~5時間)を要すことになります。また、バージョン管理を有効化することにより、ファイル変更時の古いバージョン分の使用領域が増えます。保存期間を制御しても、有効化前と比較して、コストは増加します。インターネットの公開有無は、利用要件とセキュリティ要件によるもので、パブリックアクセスの有効化とコスト最適化には直接的な関係はありません。

ココがポイント
コスト最小化は、必ずしもコスト最適化ではありません。コスト、性能、可用性、そして、セキュリティといったように様々な要件がある中で、最も最適な構成を検討することがポイントです。
問題掲載日:2023-09-30
Information
What's New
- 2025/5/16 問題ID: CLF201C046 承認済みテンプレートで制御する AWS リソースの利用に関する問題を追加しました。
- 2025/5/9 問題ID: CLF201C025 AWS の規模の経済性に関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/5/7 問題ID: CLF204C024 特定の利用者が使用したサービスのコスト情報の取得に関する問題を追加しました。
- 2025/5/6 問題ID: CLF204C017 特定のプロジェクトで利用したサービス利用額の把握に関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/5/3 問題ID: CLF203C076 大規模なジョブの処理を実行するサービスに関する問題を追加しました。
Reference Books
AWS 認定クラウドプラクティショナー 資格試験テキスト(改訂第3版)

AWS クラウドプラクティショナーのテキストとして、必ず紹介されるような定番の参考書です。本書でひと通り学習した後に、当サイトで問題演習をすることにより効果的に知識の定着を図ることができます。
図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
![図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]](https://aws.keepitup.jp/images/Reference_Books_CL-02.jpg?202504201436)
これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。