AWS認定資格 無料問題集

解答・解説

第44問 サーバーレス環境におけるコード実行サービス

 ある開発者は、Pythonで記述された関数を短時間かつイベント駆動型で実行したいと考えています。インフラストラクチャの管理を最小限に抑えるために、サーバーをプロビジョニングしないでコードを実行したい場合に、使用するべきAWSサービスを選択してください。

  1. Amazon ECS
  2. AWS Fargate
  3. Amazon EC2
  4. AWS Lambda [正しい解答]

(問題ID:CLF101C044)

解答

正しい解答:D. AWS Lambda

△ 判定不能

 URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。

徹底解説

 インフラストラクチャの管理を最小限に抑えるために、サーバーをプロビジョニングしないでコードを実行したい場合に使用するべきAWSサービスは AWS Lambda です。AWS Lambda は、イベント駆動型でコードを実行することができるサーバーレス・アーキテクチャの代表的なサービスのひとつです。サーバーのセットアップや運用管理をすることなく、イベントの発生に応じてコードを実行できるため、単発でも定期的でも、短時間で完了するジョブの処理に適しています。サポートされているプログラミング言語は、Pythonの他、Node.jsやJava、Goなどがあります。AWS Lambda の利用イメージのひとつとして、下図に、Amazon DynamoDB のデータ更新時に、AWS Lambda によって情報を取得するような処理の例を示します。

 その他の選択肢は、インフラストラクチャの管理を最小限に抑えて、Pythonコードを実行したい場合に適したサービスではありません。Amazon ECS(Elastic Container Service)は、AWSが提供するマネージド型のコンテナ管理サービスのひとつであり、コントロールプレーンの役割を担います。コントロールプレーンとは、複数のサーバー上でコンテナを効率的に動作させるために、コンテナの配置指示や状態管理、サーバー間の連携を担う、コンテナ技術の中枢機能です。Amazon ECS を利用する場合、利用者はコンテナの実行環境として Amazon EC2 インスタンスや AWS Fargate を選択してプロビジョニングする必要がありますので、今回の要件を満たしません。なお、Amazon ECS は、大規模な用途向けのサービスであり、Pythonで記述された関数をイベント駆動型で短時間実行するだけのような目的には向いていません。こうした用途には、AWS Lambda のような関数実行に特化したサービスの方が適しています。
 AWS Fargate は Amazon ECS および Amazon EKS のどちらからでも利用できるデータプレーン(コンテナが実行される環境)であり、サーバーレスでコンテナを実行することができるマネージド型のサービスです。ただし、あくまでも、コンテナベースのアプリケーションに利用するためのサービスであるため、今回の要件には過剰な機能を備えています。Pythonで記述された関数をイベント駆動型で実行するという用途であれば、AWS Fargate で、Dockerイメージの作成やタスク定義を実施するよりも、関数のコード単体を直接実行できる AWS Lambda のほうがより効率的に実装して、運用することができるでしょう。また、Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)は、コンピューティング・キャパシティ(インスタンスと呼ばれる仮想サーバー)を提供するAWSを代表するアンマネージド型のサービスのひとつです。Amazon EC2 は、インスタンスをプロビジョニングして利用するサービスであり、今回の要件を満たしません。

Keep it up!
 AWS Lambda には、最大15分の実行時間の制約がある点も覚えておきましょう。長時間・高負荷な処理や、常時稼働が必要な場合は、AWS Fargate や Amazon EC2 などの他のサービスを利用して実装することを検討する必要があります。

問題掲載日:2025-11-11


Information

What's New

  • 2025/11/18 問題ID: CLF202C035 AWS Lambda 利用時の責任共有モデルにおける責任に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/11/17 問題ID: CLF202C042 責任共有モデルにおけるAWS側の責任に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/11/15 問題ID: CLF202C009 AWSサービスに対するアクセス権限の付与に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/11/12 問題ID: CLF203C072 コンポーネント間の信頼性の高いメッセージ通信に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/11/11 問題ID: CLF101C044 サーバーレス環境におけるコード実行サービスに関する問題を追加しました。

Reference Books

一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト

一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト
 必要最小限の内容を、効率よく学習できる構成となっており、忙しい社会人にもお薦め!模擬試験1回分付きで、試験直前の総仕上げにぴったりの1冊です。実は、本サイトの管理者も前版ですが直前対策に利用しました!

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
 これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。