AWS認定資格 無料問題集

解答・解説

第32問 Amazon S3 のストレージ種別

 AWSクラウドの代表的なストレージ・サービスのひとつである Amazon S3(Simple Storage Service)で提供されるストレージの種別を選択してください。

  1. ブロック接続型ストレージ
  2. ファイル接続型ストレージ
  3. オブジェクト型ストレージ [正しい解答]
  4. ユニファイド型ストレージ

(問題ID:CLF101C032)

解答

正しい解答:C. オブジェクト型ストレージ

△ 判定不能

 URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。

徹底解説

 Amazon S3(Simple Storage Service)は、オブジェクト型ストレージ機能を提供するサービスです。オブジェクト型ストレージとは、データをその属性や補足情報等の関連するメタデータを含めて「オブジェクト」として保存・管理するストレージの方式です。Amazon S3 は、利用可能な容量が実質的に無制限で 99.999999999%(イレブンナイン)の耐久性を持つマネージド型のオブジェクト・ストレージ・サービスです。静的コンテンツ(HTML/CSS・動画・画像ファイル)やログファイル、バックアップ等の保存・管理に最適なサービスとなっています。AWSを代表するサービスのひとつであり、大量のデータを保存しやすいことも特徴です。Amazon S3 バケットに保存されたデータにアクセスするためには、オブジェクト毎に付与されている固有の URL を使用します。また、アクセス管理やセキュリティ設定はバケットポリシーで管理できます。
 その他の選択肢は、Amazon S3 で提供されるサービスのストレージ種別を示したものではありません。ブロック接続型ストレージとは、固定長のブロック単位に読み書きする、ストレージの種類のひとつです。一般的に、データ記録領域をブロックの集合体であるボリューム単位で管理します。データアクセスが高速であることが特徴であり、AWS のサービスとしては、Amazon EBS(Elastic Block Store)が該当します。ファイル接続型ストレージとは、データをネットワークを介して接続するストレージで、ネットワーク接続ストレージ(NAS)とも呼ばれます。いわゆるファイルサーバーのことであり、Amazon EFS(Elastic File System)や Amazon FSx for Windows File Server などの複数のサービスが提供されています。また、個別の物理ストレージ製品の中には、ユニファイド型ストレージと呼ばれる、ブロック接続型ストレージとファイル接続型ストレージの両方の機能を備えたものもありますが、Amazon S3 は、これにあたりません。

問題掲載日:2024-08-19


Information

What's New

  • 2025/7/3 問題ID: CLF203C060 大量に保存された写真や動画の検索に利用するサービスに関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/7/3 問題ID: CLF201C022 マイクロサービス・アーキテクチャのアプリケーション開発に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/6/29 問題ID: CLF201C009 水平スケーリングのユースケースに関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/6/28 問題ID: CLF101C002 AWSが採用するセキュリティの基本モデルに関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/6/28 問題ID: CLF202C062 クラウド・セキュリティに関する責任分担の考え方に関する問題を追加しました。

Reference Books

AWS 認定クラウドプラクティショナー 資格試験テキスト(改訂第3版)

AWS 認定クラウドプラクティショナー 資格試験テキスト(改訂第3版)
 AWS クラウドプラクティショナーのテキストとして、必ず紹介されるような定番の参考書です。本書でひと通り学習した後に、当サイトで問題演習をすることにより効果的に知識の定着を図ることができます。

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
 これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。