AWS認定資格 無料問題集
解答・解説
第14問 AWS のリレーショナル・データベース・サービス
AWS クラウドでは、必要なユースケースに応じた様々なデータベース・サービスが提供されていますが、次に示すサービスの中から、リレーショナル・データベース・サービスを選択してください。
(問題ID:CLF101C014)
解答
正しい解答:A. Amazon RDS
URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。
徹底解説
AWS が提供するリレーショナル・データベースの代表的なサービスのひとつは、そのサービス名称の通り、本問題の選択肢にもある Amazon RDS(Relational Database Service)が挙げられます。Amazon RDS は、リレーショナル・データベースの機能を提供するマネージド型のサービスであり、具体的なデータベース・エンジンとして、Amazon Aurora、PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracle Database、SQL Server、Db2 の中から選択することができます。また、Amazon RDS を利用する際には、様々なユースケースに最適化された複数の選択肢の中から汎用型やメモリ最適型といったインスタンスタイプを選択することができます。

その他の選択肢の Amazon DynamoDB と Amazon Neptune もデータベース・サービスではありますが、リレーショナル・データベースではありません。Amazon DynamoDB は、シンプルな構造であり拡張性の高さに特徴のあるマネージド型の NoSQL データベース・サービスです。Amazon Neptune は、グラフのクエリーに最適化された高速で信頼性の高いマネージド型のデータベース・サービスです。複数のタイプのエンティティとその接続をモデル化することにより、複雑なデータの関係性を直感的に表現して、高速なクエリを実行することが可能です。
Amazon Athena は、Amazon S3(Simple Storage Service)のバケット内のデータに対して、標準的な SQL を使用して分析するサーバーレスのインタラクティブな分析サービスです。S3バケットに格納されたデータに対して、直接クエリーを発行できるため、データを Amazon Athena にロードする必要がありません。しかしながら、Amazon Athena 自体は分析サービスであり、リレーショナル・データベース・サービスではありません。
参考までに、Amazon Neptune は、CLF-C02 で明示的に試験範囲として追加されたサービスのひとつです。上記の解説をよく読んで、サービスの定義や基本的な内容の理解を深めておくようにしましょう。

問題掲載日:2024-01-19
Information
What's New
- 2025/8/29 問題ID: CLF202C005 AWS利用時の禁止事項に関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/27 問題ID: CLF301S021 AWSクラウッド移行のメリットに関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/24 問題ID: CLF301S023 Amazon Inspector による脆弱性診断の検査項目に関する問題を加筆・修正しました。
- 2025/8/23 問題ID: CLF203C078 非管理端末からの安全な業務アプリケーション接続に関する問題を追加しました。
- 2025/8/21 問題ID: CLF101C003 AWS のコンピューティング・サービスに関する問題を加筆・修正しました。
Reference Books
一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト
![一夜漬け AWS認定 クラウドプラクティショナー[C02対応] 直前対策テキスト](https://aws.keepitup.jp/images/Reference_Books_CL-04.jpg?202508171817)
必要最小限の内容を、効率よく学習できる構成となっており、忙しい社会人にもお薦め!模擬試験1回分付きで、試験直前の総仕上げにぴったりの1冊です。実は、本サイトの管理者も前版ですが直前対策に利用しました!
図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
![図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]](https://aws.keepitup.jp/images/Reference_Books_CL-02.jpg?202504201436)
これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。