AWS認定資格 無料問題集

解答・解説

第10問 セキュリティグループの基礎

 Amazon Web Services(AWS)におけるセキュリティグループを正しく説明しているものを選択してください。

  1. インスタンスに対する通信を制御する仕組みである。 [正しい解答]
  2. サブネットに対する通信を制御する仕組みである。
  3. 同じアクセス権限とするユーザーのグループである。
  4. 同じアクセス権限とするインスタンスのグループである。

(問題ID:CLF101C010)

解答

正しい解答:A. インスタンスに対する通信を制御する仕組みである。

△ 判定不能

 URL を直接入力して「解答・解説」画面を表示した場合、何を選択・解答したかを特定できないため、解答の正誤判定ができません。必要に応じて「同じ問題に再挑戦」ボタンをクリックして、この問題に再チャレンジしてみてください。

徹底解説

 セキュリティグループは、Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)のインスタンスに適用して、そのインスタンスとのトラフィックのアクセス制御を実施する AWS のセキュリティの機能です。Amazon EC2 インスタンスに対する通信を制御するステートフルなファイアウォール機能を提供するもので、インスタンスに対する特定のインバウンドまたはアウトバウンドの通信の許可設定を追加または削除することにより、アクセス制御を行うことができます。ファイアウォール機能におけるステートフルな制御方式とは、行きの通信の許可設定を実施すれば返りの通信は自動的に許可される仕組みのことです。セキュリティグループはステートフルな制御方式となっているため、通信ルールの設定においては、必要な行きの通信のみ設定するれば問題ありません。
 その他の選択肢について、サブネットに対する通信を制御するのはネットワーク ACL の機能であり、セキュリティグループではありません。また、セキュリティグループは、ファイアウォール機能によって通信を制御するものであり、同じアクセス権限をグルーピングするものではありません。なお、複数のインスタンスを論理的にグループ化するプレイスメントグループという機能はありますが、これはパフォーマンスの向上や耐障害性を高めるための機能であり、同じアクセス権限とするインスタンスをグルーピングする仕組みはありません。


Step Up!
 AWS ではセキュリティグループとネットワーク ACL の2つの仕組みで通信を制御することができます。まずは、2つの仕組みの制御対象がインスタンスか、サブネットかのどちらであるかを押さえることが大切です。

問題掲載日:2024-01-09


Information

What's New

  • 2025/7/6 問題ID: CLF302S002 責任共有モデルにおいて AWS 側が担当する責任範囲に関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/7/5 問題ID: CLF203C077 顧客からの問い合わせ内容の傾向把握に関する問題を追加しました。
  • 2025/7/5 問題ID: CLF203C062 音声情報からテキストに落とし込むためのサービスに関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/7/5 問題ID: CLF203C050 テキスト情報から合成音声を作成するためのサービスに関する問題を加筆・修正しました。
  • 2025/7/4 問題ID: CLF203C069 多様なデバイスを使用するアプリケーションの試験サービスに関する問題を加筆・修正しました。

Reference Books

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

図解即戦力 AWS のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
 これからIT業界に転職することを考えている方やエンジニア1年生の方などで、緑のテキストが少し難しく感じる人にお薦めの1冊です。AWSのしくみや技術をわかりやすく解説する図解本となっています。さらに、2025年4月21日に頁数を大幅に増やして、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説する第2版がリリースされました。これからの購入を検討されている方はこちらを確認ください。

AWS 認定クラウドプラクティショナー 資格試験テキスト(改訂第3版)

AWS 認定クラウドプラクティショナー 資格試験テキスト(改訂第3版)
 AWS クラウドプラクティショナーのテキストとして、必ず紹介されるような定番の参考書です。本書でひと通り学習した後に、当サイトで問題演習をすることにより効果的に知識の定着を図ることができます。